組み立て開始です
必要な溶接加工と削り加工を施したフレームは サンドブラスト加工、ペイント作業を終えこちらに戻ってきました。
いよいよ組み立て作業開始です。
まずは大物のエンジンとトランスミッションを装着します。
重いので傷をつけないよう養生を施してからの作業です。
この後、その他のパーツを順次組付けていきますが、順番を間違えると手間が増えるので、しっかり考えながら作業を進めていきます。
フロント周りのカスタマイズ
丁度1年前の今頃、アリゾナから届いたFXSベースのChopperの フロント周りカッコよくしました。
3Deg Rakeのネックカップに6インチExtendのフォークチューブを組み込みました。
ハンドリングにはクセが出ちゃいますが、スタイルがいいです。
このShovelは、キックスタートOnlyのバイクですが、度重なるセッティングのおかげで 冬の朝でも簡単始動です。
作業進行中です
先日アメリカから届いたFLHも、この後の作業のため
フレーム単体にいする作業を行っています。
先に作業中の76FXに比べて、フレームやミッションケースなどにオイル漏れによる汚れが有るので、灯油で掃除しながらの作業です。・・・この年式のShovelでこれ位の汚れは普通です。きれいな方かな。
リアシリンダーヘッドベースからのオイル滲みも有るので、エンジンが下りているうちに直しちゃいましょう。
次のベース車両が到着しました
次の生贄、じゃなかったベース車両がアメリカから到着しました。(届いたのは約10日も前ですが、いろいろ業務に追われブログを更新している時間が・・・ムニムニ)
外装のセンスは??ですが、どうせ使いませんのでOKです。
これも1979年モデルです。
少々汚れもありますが 一旦全てを取り外しますので その際にお手入れできるでしょう。リアロッカーカバーからのオイル漏れも気になりますし。
このバイクはスーサイド&オープンプライマリーになる予定です。
さあ、Chop!Chop‼Cho~~p‼‼
ヘッドライトブラケット造り
スプリンガーフォークに取り付けるヘッドライトブラケットが無いので、造ってみました。
φ16の丸棒とフラットバーを組み合わせ溶接。
これくらいしっかりさせないと、ヘッドライトがブレまくります。